2011年8月19日金曜日

旅客機の整備の話。“空の安全”はどう守られている?

旅客機の整備
Business Media 誠 - 08月19日 19:30)

旅客機の整備は、飛行時間や飛行回数によって「ライン整備」「A整備」「C整備」「M整備」の4つの段階に分けて実施される。

空港でスポットに到着してから出発するまでの間に駐機エリアで実施されるのが「ライン整備」。ライン整備は目視による点検が基本。外観に異常がないか、タイヤがすり減っていないかなどをチェックする。旅客機が着陸してから次に出発するまでの時間は、国際線で約2時間、国内線の場合はわずか45分~1時間。もし不具合が発見されれば、その限られた時間内に修理を終えなければならない。ライン整備の仕事は乗客が飛行機を降りた瞬間から始まり、まさに時間との戦いである。 

少しでも効率よく整備を進めるために、最新の旅客機は、上空を飛行中に自機の状態を地上に送信する機能を備えるようになった。整備士たちは、空港に向かって飛行中の旅客機から送られてくるデータや情報をもとに事前に交換部品などを用意し、迅速に対応できる体制をとる。 

こうしたライン整備が各地の空港で日常の運航の合間に行われるのに対し、ハンガー(格納庫)に機体を搬入してより本格的に点検・整備を行うのが、「ドック整備」。

ドック整備は成田や羽田などの主要な空港が舞台になり、飛行時間や期間によって「A整備」「C整備」「M整備」に細分化されている。

●クルマの「車検」に当たるC整備 
エアラインや機種によっても異なるが、A整備は飛行時間で300~500時間(または約1カ月)ごとに行われる。通常はその日のフライトが終わったあとにドック入りし、10人程度の人員で作業を分担。エンジン、フラップ、ランディングギア、ブレーキなどの重要部品のチェックと、オイルなどの補充・交換、各部の清掃などが主な作業項目。整備に要する時間は8時間程度で、翌朝には作業を終えてハンガーアウトする。成田空港で働くあるベテラン整備士は、「深夜から早朝にかけての徹夜作業を終え、翌朝の一番機を送り出すときの気持ちは、言葉では例えようがありません。身体はみんなくたくたですが、整備に当たったどのスタッフの顔も充実感に満たされています」 

一方、飛行時間で4千~6千時間、ほぼ1年から1年半に1回実施されるのがC整備。C整備では機体各部のパネルが取り外され、細部にわたって入念な点検作業が進められる。ハンガーインからハンガーアウトまで最低でも1週間から10日を必要とするC整備は、車でいう「車検整備」に当たる。

●M整備で新品同様にリフレッシュ 
 4~5年に1回、約1カ月かけて進められる。骨組みがむき出しになるまで機体が分解されるほか、塗装もすべて剥がされ、構造的な点検や部品の交換、再塗装などを実施。M整備を終えた機体は、まるで新品同様にリフレッシュされる。 

旅客機はまた、こうした機体の定期整備のほか、エンジンなどの装備品にもそれぞれ定期整備や定期交換が義務づけられている。取り外されたエンジンなどの部品は「ショップ」と呼ばれる専門のメンテナンスセンターに搬入。そこで分解・修理・再組み立てされ、生まれ変わる。 重要部品であるエンジンのオーバーホールや大掛かりなM整備までをすべて自社で行うエアラインは最近少なくなり、大手エアラインでも中国やシンガポール、ドイツなどの航空機メンテナンス専門会社に委託するようになった。

整備を外注しているエアラインでは、戻ってきたエンジンや機体がきちんと整備されているかどうかの入念なチェックが必要なのは言うまでもない。空の安全を守るために、各社とも二重、三重のチェック体制をいかに構築していくかが重要テーマになっている。

●重整備に対応する近代設備 

 主要エアライン各社はそれぞれのハブ空港に近代的な設備を整えた巨大なハンガーを設置し、重整備に対応している。

整備ハンガーを空港側から眺めてみると、まず目につくのが、旅客機を出し入れするためのスライド扉。旅客機を搬入するときに垂直尾翼がひっかからないよう、扉の上部に切り込みを入れてあるハンガー。現時点で最も大きいエアバスA380は、地上から垂直尾翼の先までの高さが24.26メートル──これは8階建てのビルの高さに相当する。 

C整備では、部品を一つひとつ取り外して点検作業を行う必要から、機体のどの場所にも手が届くように「ドックスタンド」と呼ばれる作業用の足場が組めるようになっている。天井には、交換する部品を運搬するためのクレーンなども装備。フロアに配置された大型のラックは、必要なときに必要な工具や器具類をスムーズに取り出せるよう、きれいに整理整頓されている。

重要部品を専門に整備する「ショップ整備」のための施設で、機体から取り外されたエンジンや電子機器などはここで重点的に検査・修理される。

●ヨーロッパ最大の整備格納庫 

主要空港に設置されたエアライン各社のハンガーは、大型機でも一度に2機、単通路の小型機なら3機を収納できるスケールのものが少なくない。M整備で搬入された機体があれば、約1カ月にわたってハンガーの一角が占拠されてしまうので、他の機体の整備も同時に実施するとなるとどうしてもそれだけのスペースが要るのだ。 当然、旅客機が大型化すれば、より大きなハンガーが必要になる。

ドイツのフランクフルト空港で、2008年に開設されたルフトハンザのA380用整備ハンガー。 床面積およそ2万5000平方メートルのこの新ハンガーは、幅79.76メートル、高さ24.26メートルのエアバスA380を、現段階で2機(ボーイング747なら3機)格納できるスペースを有している。

ルフトハンザの幹部は「フランクフルト空港は、今後私たちが運航していく計15機のA380のペース基地になります」と話す。同ハンガーの第2期工事もすでに進行中で、2015年にはA380を4機同時に整備できるヨーロッパ最大の巨大整備ハンガーがフランクフルト空港に誕生する。

●整備工場の見学会

JALの見学会での様子──。 東京モノレールの新整備場駅から歩いて2分。集合場所であるJALの「M1ビル」の正面玄関前に到着すると、参加者全員にネックストラップのついた「見学者ID」が配布される。3階の見学者ホールへ移動する途中でJALのロゴマークの入った作業用つなぎ服を着た整備士たちとすれ違うと、旅客機の整備現場に足を踏み入れたことを否応なく実感する。見学者は最初に見学者ホールでビデオを見ながら簡単な説明を受け、その後はホールに展示されたジェットエンジンや航空機、格納庫などの模型を見学。ここでパイロットやキャビンアテンダントの制服・制帽を着用しての記念撮影もできる。

番組名 平成23年度富士総合火力演習@ニコニコ生放送

放送日時 8月28日(日曜日) 10時5分~
視聴URL
http://live.nicovideo.jp/gate/lv59910578

【大韓航空】 A380の3号機が到着予定

大韓航空A380

1号機(機体番号;「HL7611」 製造番号035)
 5月24日 フランス トゥールーズにて受領
 6月01日午後2時離陸
 6月02日午前9時 仁川空港 到着
 6月17日 就航
 7月21日午前11時20分ごろ 成田空港34L。仁川発KE701便。着陸時に右エンジンポットを滑走路に接触。20分間滑走路閉鎖。仁川往きの折り返し便が1時間10分遅延

2号機「HL7612」 製造番号039
 6月20日午後 パリ航空ショー 代役で飛行(HL7612は試験飛行)
   21日 本来は、韓国へ向けて飛び立つ予定だった

3号機 「HL7613」C/Nー059
 8月19日、仏トゥールーズのエアバス本社を出発
   20日午後 仁川国際空港に到着する予定
   23日 路線に投入

4号機「HL7614」C/Nー068

5号機「HL7615」C/Nー075
 5月25日 LFBDで試験飛行

2011年末 5機体制
2014年末 10機体制

郵船の客船事業3期連続赤字

【日経】
郵船の客船事業3期連続赤字 12年3月期、44億円に拡大見通し
2011/8/19 2:00

日本郵船の2012年3月期は客船部門の経常損益が3期連続の赤字となる見通し。赤字幅は44億円と期初予想の3億円から大幅に拡大しそうだ。東日本大震災や北米の景気減速で客足が伸びず、1ドル=70円台の円高が続くようだと、損益が一段と悪化する懸念がある。今期の想定レートは1ドル=80円。

 郵船グループは北米と日本を中心に客船事業を展開している。豪華な客室や質の高い食事・サービスで富裕層中心に人気があるが、今期は中東・北アフリカの政局不安定もあり遠洋航海の客足が計画を下回っている。日本国内では震災直後に「飛鳥2」によるクルーズでキャンセルが目立った。

 北米の大型客船「クリスタル・セレニティ」(乗客定員1070人)を6月に全面改装した費用もかさむ。
 今期の赤字幅は金融危機の影響が深刻になった10年3月期の41億円を上回る。ただ滞在期間の比較的短い「ショートクルーズ」の人気は広がっている。下期は日本国内を中心に1泊2日の航海や各種特典サービスを増やして収益の下支えを目指す。

ロシア:人工衛星が交信絶ち行方不明に

【ロシアの声】
 エクスプレスAM4 想定外の軌道で発見
18.08.2011, 15:39

 宇宙衛星「エクスプレスAM4」は、通信が途絶えた後、想定外の軌道上で発見された。インターファックス通信が、宇宙ロケット分野の情報筋として伝えた。

 これより先、ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)のウラジーミル・ポポフキン長官は、通信故障の原因追及のための委員会の設置を決定していた。

 現在、専門家らは「エクスプレスAM4」との通信復旧のための作業を続けているという。打ち上げられた「エクスプレス」はヨーロッパでも最も出力の高い通信衛星で、15年にわたってロシアとCIS諸国の通信を支える役割を担っている。

【ロシアの声】
「エクスプレスAM4」との通信途絶える
18.08.2011, 13:08

専門家達は、今も、通信衛星「エクスプレスAM4」との通信が取れないでいる。 衛星は、18日深夜、バイコヌール基地から打ち上げられた。衛星が目的軌道上に達したかどうか、現在不明。
 18日、情報筋がインターファクス通信記者に述べたところでは「計画されている『ブリズM』ブロックの五回目のエンジン始動時間およびブロックからの衛星『エクスプレス』の切り離し時間はすでに過ぎたが、連絡がとれない。」

【モスクワ共同】18日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケットで打ち上げた同国の人工衛星が交信を絶ち、行方不明になった。ロシア宇宙産業筋は、衛星は当初の計画とは違う地球に近い軌道上にあるとしている。事故原因は調査中。

 ロシアは昨年12月05日、衛星利用測位システム「グロナス(GLONASS)」の人工衛星グロナスM(Glonass-M)3基の打ち上げに失敗に続く今回の失態は「大きな打撃」(欧州メディア)になりそうだ。

 衛星は旧ソ連諸国をカバーする放送・通信衛星。ロケットは正常に離陸したが、衛星を軌道に投入するための最終段階にトラブルが発生、その後、同衛星と交信できなくなった。
 衛星は欧州航空機大手エアバス社系企業とロシア側が約2億4200万ドル(約185億円)を掛け共同開発した。
毎日新聞 2011年8月19日 0時48分



2011-08-18 10:45:23
プロトンロケット、Express-AM4の打ち上げ

ロシア連邦宇宙局(POCKOCMOC= ロスコスモス) はバイコヌール時間8月18日午前0時25分、ロシアの放送通信衛星「エクスプレスAM4(EXPRESS-AM4)」を載せたプロトン・ブリーズMロケット(Proton Breeze M)を、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から打ち上げた。

ロシアのExpressシリーズは、これまでロシア製のMSS-2500-GSO型衛星バスを使って来たが、今回使用されたのはEADS Astrium社の大型衛星バスEurostar-3000で、RSCC(The Russian Satellite Communications Company)としては過去最大の大型衛星である。

Express-AM4は打ち上げ時重量5,700kg、設計寿命15年で、30本のCバンドと28本のKuバンドトランスポンダの他に、2本のKaバンド、3本のLバンドトランスポンダを搭載し、只今絶賛稼働中の東経80.0°EのExpress-MD1 / Express-AM2 と同一軌道上に配置される予定。

この二つの衛星では、人気の音楽専門チャンネルMTV RussiaとMuz TVが楽しめ、ヨーロッパの音楽三昧を無料で見る事が出来るが、受信には直径3m以上の大型パラボラアンテナが必要。今回打ち上げられたExpress-AM4は、どのビームも日本をカバーしていなくて、中央・極東ロシアだけに絞った扇形ビームとなっているのが特徴。Kaバンドがサハリン周辺とモスクワより西に向けられているのは、おそらく衛星を利用したネット通信やデータ通信に利用されるものと考えられる。



ロシア版GPS衛星の打ち上げ失敗、原因は燃料量の計算ミス 調査委
2010年12月19日 14:52 発信地:モスクワ/ロシア

【12月19日 AFP】ロシアが5日に打ち上げた測位用の人工衛星グロナスM3基が米ハワイ沖の海上に落下したのは、ロケットの燃料の量が間違っていたのが主な原因だったと、調査委員会が17日に発表した。 これによると打ち上げに使われたプロトンMロケットを設計したS.P.コロレフ・ロケット・アンド・スペース・コーポレーション・エネルギアが今回使われた型のロケットは従来型より燃料タンクが大きいことを十分に説明しなかったため、従来型と同様の計算で燃料の量を決めたところ必要以上の燃料が搭載され、重量が増えすぎて衛星を軌道に投入するだけのエネルギーが得られなかったという。17日の時点でエネルギア側のコメントは取れなかった。 

インタファクス通信は、計算間違いを正すのは容易で、ロケットそのものに問題がなかったことが分かり安堵しているという複数の関係者の話を伝えた。調査委員会のゲンナジー・ライクノフ氏は打ち上げは再開できるだろうとの見通しを示した。 ロシアの衛星利用測位システム「グロナス(GLONASS)」は旧ソ連時代の1976年に開発が始まり、今回の3基で打ち上げが完了する予定だった。ロシア政府は米国のGPSのライバルとして大々的に宣伝しており、プーチン首相は、2012年からロシア国内で販売されるすべての新車にグロナスの受信機を搭載させる方針を掲げている

米特殊部隊「シールズ」 ベールの向こうの精鋭 アフガンで戦死

米特殊部隊「シールズ」 ベールの向こうの精鋭 アフガンで戦死
2011.8.19 00:44

「決して忘れない」。タミルソンさんの母校の入り口の電工掲示板には数種類のメッセージ映し出されていた

 アフガニスタンで起きたNATO軍のヘリ撃墜で17人の犠牲者を出した米海軍特殊部隊シールズ(SEALS)。国際テロ組織アルカーイダの指導者、ウサマ・ビンラーディン容疑者襲撃作戦に投入されて注目されたが、任務や隊員の詳しいプロフィルなどはベールに包まれている。ヘリ撃墜で犠牲となった一人の隊員の出身地を訪ねた。(米アイオワ州ロックフォード 佐々木類、写真も)

 アイオワ州の州都デモインから車で3時間。米先住民族インディアンの居住地だったことで知られるロックフォード村にあるシールズ隊員、ジョン・タミルソンさん(35)の自宅は地平線まで広がるトウモロコシ畑に囲まれていた。

 母親のキャシーさんらしき人が出てきたが、「記者の方には何も言うことはありません」とひと言。裏庭から出てきた家族の一員だという男性が、「悪いがジョンについては何も言えないんだ」と口を閉ざした。

ヘリは6日、反政府武装勢力タリバンと交戦中だった別の部隊の支援に向かう際に地上からの攻撃を受けて墜落した。米国防総省は11日、シールズ隊員を含む米兵30人の氏名や出身地、年齢を公表したが、陸海空の特殊部隊を管轄する特殊作戦軍は遺族の安全確保のため氏名公表に反対していたという。

 ジョンさんの戦死を報じたAP通信も顔写真は配信していない。唯一、自宅庭に掲げられた半旗が、ジョンさんの戦死を物語っていた。

 ジョンさんを子供のころからよく知る近所の自動車修理工場経営、マーク・ビッグスさん(54)によると、ジョンさんの高校時代の成績はトップクラス。レスリングとトライアスロンの選手でスポーツ万能だったという。

 マークさんは、ジョンさんについて、「曲がったことが嫌いですべてにおいて真面目だった。海軍に入隊したのは知っていたが、シールズの隊員とは知らなかった。年に3~4回は帰郷してときどき顔を見せてくれたが、仕事の話は一切しなかった」と語る。

近所のアラール・ハーブさん(71)は、「海のないこんな片田舎から海軍のエリート部隊に選抜されていたなんて、わが村の誇りだ」と話した。

 AP通信によると、ヘリ撃墜で死亡したシールズ隊員のほとんどは、存在自体が語られることが少なく、徹底した秘密のベールに包まれ「シールズの中のシールズ」といわれる「チーム6」のメンバー。ジョンさんもチーム6に所属していた可能性が高い。

 米軍は犠牲者の経歴などの公表に消極的だが、ジョンさんが卒業した高校の入り口にある電光掲示板にはこんなメッセージが出されていた。

 「シールズ隊員、ジョンくん、ぼくらは君を決して忘れない」